【対戦!こおり鬼】攻略のコツとレビュー!アイス・ゴールドの集め方とリセマラ情報
「対戦!こおり鬼」の攻略情報・レビューまとめです。
みーちゃんです、よろしくお願いします!
2020年2月5日にリリースされた『対戦!こおり鬼』のゲーム内容や攻略のコツ、やってみた感想をご紹介します。
注目の最新作は…?!
おかしなクセにガチRPG!ポップでキュートなクッキー達と香ばしい冒険を始めよう!
片手でできるシューティングゲーム!シンプルだけど奥が深い!スキルの組み合わせで攻略法は無限大!
本格ファンタジーMMORPG!期間限定イベントに参加して豪華アバターをGETしよう!
Sponsored Links
対戦!こおり鬼とは?
対戦!こおり鬼は、各チームに分かれて遊ぶオンラインマルチプレイ鬼ごっこです。
マッチングした8人の中からランダムに選ばれる2人の鬼に捕まらないように、逃亡者は障害物やアイテムを上手く使って鬼から逃げましょう。
鬼に捕まりそうになったら「こおり!」で氷の塊になることができます。
こおり状態になると鬼からの攻撃を受けませんが、仲間に助けてもらうまで身動きが取れません。
戦略的に「こおり」を駆使して、試合時間内まで無事に鬼から逃れましょう。
こおり鬼モードの他に、旗取りやケイドロモードなど様々なゲームモードが存在しています。
攻略のコツ
まず色々書く前に…粗い作りなのか、バグ利用・グリッチ的なことが結構出来てしまいます(;・∀・)
やってる本人は面白いと思ってるかもしれませんが、しらける&萎えるので止めましょうw
そもそも、見たことあるものは普通に鬼の攻撃当たるものばかりでした。あんまり意味無いですね。
ということで、基本的なことを逃げる側と鬼側に分けてまとめました。当たり前の情報だったらごめんなさい…泣
逃げる側のコツは?
あまり1か所に固まらない方が良いです。鬼の探索範囲を広げた方が時間を稼げます。
2人ずつのペアでばらけると良いかと思います。
逃げる位置としては、以下の2か所のような場所が良いかな、と感じました。
- 低い位置で回りに建物が多い場所
- 高くて上るのにコツがいる場所
中途半場に高い位置で、特に上るのに手間もかからない場所は絶対やめましょう!
鬼にとってはただ見つけやすいだけで、追いかける分にも上りやすければ簡単に追えるので、速攻捕まっちゃいますw
それよりも、マップの端で建物に囲まれ見つけ辛い場所で、時間を稼ぐ方が堅実です。
一番良いのは、自分が慣れていてすぐ登れる、難易度の高い場所です。上手く立ち回ればぐるぐるループしつつ逃げ切れます。
マップにはランダムで一定時間経過後にアイテム宝箱がドロップします。
これを必ず取りましょう!(もちろん鬼に見つからないように!)
フラッシュなどによる相手への目くらましや、速度アップなど、かなり有用なアイテムが入っています。
速度アップアイテムはレベルによって自分だけではなく味方にも恩恵があるので嬉しいですね。
確実に倒されてしまう場合は氷状態になりましょう。
何もせず倒されてしまうと、そのまま墓標が表示されて終了してしまいますが、氷状態であれば仲間に助けてもらうことが可能です。
鬼がうろついているので復活は厳しいかもしれませんが、逆に鬼の注意を氷に寄せることができるので動きの制限にもつながります。
また、氷状態の味方の救助はかなり厳しいですが、救助できるとかなり有利になります。
鬼が一定距離内にいる場合、絶対1人で救助するのは無理です。アイテムをフル活用しながら2人で突っ込みたいです。
ただし、下手をすると全員捕まる可能性があるので要注意ですねw
鬼側のコツは?
鬼としては、氷状態の解除を阻止するプレイヤーと、純粋に追いかけ続けるプレイヤーで分かれて動きたいです。
氷解除の阻止役は、つかず離れず微妙な距離感を保つと良いでしょう。
- 解除役が走ってくるのを確認
- 距離間を保って氷に近づけさせる(解除されても良い)
- 一気に近付いて2人を処理
こんな感じで動けると理想的です。間違って逃げられてしまわないように注意ですよ!(経験談w)
追いかける側であれば、逃げるプレイヤーの後をただ追いかけるばかりでは効率が悪いです。
先回りしつつ、そのプレイヤーの逃げ方やパターンを考えながら動きましょう。
高いところへ逃げられた場合も、ジャンプ攻撃が届く場所であればわざわざ自分も上る必要はありません。
厄介なのは、こちらの様子を見つつ建物の隙間などを転々とする逃げに徹するプレイヤーですね。
そういったプレイヤーは大体マップの端の方に逃げる傾向にあるので、残り時間と相談しつつルートを考えながらマップ端を探してみましょう。
Sponsored Links
レビュー・やってみた感想
こおり鬼だけではなく、けいどろや旗取りなど、結構色んなゲームモードがあるので友達とわいわい楽しめる内容になってます。
やってて思ったのは、マップごとに広さがめちゃくちゃ違うように感じたことですねー。
恐らく実際は大差無いのですが、やたら見通しの良いマップもあれば、入り組んでいて分かり辛いマップもあります。
オブジェクトの効果によってかなり立ち回りも変化してくるので、緊張感は半端ないですね!
高低差を生かした逃げルートを見つけ出して、効率的な逃げ方を模索していきたいですね…
そういった新しいポジションや逃げ方を発見できるので、始めは鬼サイドの方が他プレイヤーを観察出来て良いかもしれないです。
何度も書いている通り、やはり高低差を生かした逃亡ルートは強いのですが中々操作に慣れないです。
コツというほどのことでも無いですが、走る・歩くの切替によってジャンプの距離が変わるので、オブジェクトの上に登っていくときは結構使えたりしました!
偉そうに書いてる割にはあんまり操作が上手く無いので、結局みーちゃんはすぐ落下して鬼の餌食なるわけですが…w
やっていた時はたまたまサーバー解放されていたタイミングだったらしく、サーバー負荷なども無かったのでスムーズに動いてくれました。
ただ、そんな快適サーバーの状態でも、鬼をやっているときにはっきり感じたのは攻撃判定の謎っぷりですねww
「あーこれ、方向ずれて…あれ?当たってくれてる?ラッキー…?」
「なんで0距離で目の前にいるのに攻撃当たんないの!?残像かっ!」
こんな感じの現象が何度か起きましたw人が増えてきたらどうなるかちょっと不安…(; ・`д・´)
ゲームバランスとしては鬼有利マップもあれば逃げ有利マップもある印象なので、やってみた感じでは丁度いいくらいなのかな、と思います。
ただ、戦略や動き方が決まってくると徐々に逃げる側が有利になりそうな気配も漂ってます。
後はやっぱりアイテムですね!なんのアイテムを入手できるかによってかなり分かれますねー。
その辺りは、鬼がどう動くかも含めて、運・立ち回りゲーになってきます!
ガチャで有利になるようなコンテンツも無く、完全にPS頼りなので、練習してやり込んだらそれだけ身になるゲームでした!
Sponsored Links
アイス・ゴールドの集め方
ゲームプレイ
ゲームのマッチング画面に配置されている宝箱を攻撃するとゴールドを獲得することができます。
時間があり、暇なときはこまめに集めておきましょう。塵も積もれば山となるです!
また、ゲーム報酬でもゴールドを獲得できます。勝利すればより多くのゴールドを獲得可能です。
プレイヤーランクが上昇するとボーナスとしてアイスも獲得できるので、ガンガンゲームをこなしていきましょう!
ミッション達成報酬
ホーム画面右側に表示されている「ミッション」からミッション達成報酬としてアイスやゴールドを獲得できます。
ミッション内容は、以下のようなものがあります。
- ○○のゲームモードをプレイ
- ○○のゲームモードで勝利
いずれもゲームをプレイしていたら勝手に達成できるようなものばかりなので、簡単に達成できるかと思います。
動画公告視聴
ホーム画面右側に表示されている「広告報酬」から動画広告を視聴すると、アイスまたはゴールドがランダムで入手できます。
少しの時間で獲得できるので暇があればやっておきましょう。
リセマラ情報とガチャについて
対戦!こおり鬼には、ガチャ機能が存在しています。
しかし、ガチャから排出されるアイテムは直接ゲームに影響するものではないのでリセマラは不要です。
チュートリアルが終わったらすぐに遊び始めてOKです。
ガチャの種類は全部で2種類あり、レアリティが定められた武器や衣装などのコスチュームが排出されます。
ノーマルガチャには、ゴールドを単発3000枚使用し、高級ガチャには、アイス(課金アイテム)を単発25個、11連250個使用します。
各ガチャ毎の排出確率は以下の通りです。
レア | ノーマル | 高級 |
星5リミテッド武器 | – | 5% |
星5 | 0.5% | |
星4 | 2.8% | 32% |
星3 | 28.2% | 63% |
星2 | 38% | – |
星1 | 30.5% | – |
Sponsored Links
アイス・ゴールドの使い道
ガチャ
「ショップ」→「コスチューム」からガチャを引くことができます。
ガチャにはゴールドまたはアイスを使用します。
上述した通り、ガチャからはレアリティが定められたコスチュームが排出されます。
見た目も大事!という方は、ガチャで様々なコスチュームを入手しましょう。
コスチューム購入
「ショップ」→「ピックアップ」から、尻尾や翼などの外形強化コスチュームを購入することができます。
ピックアップのコスチュームはアイスでのみ購入可能です。
ガチャと異なり、自分の欲しいものを確実に入手できるので、気に入ったコスチュームがあれば優先して購入しておきましょう。
アイテム購入
「ショップ」→「アイテム戦」から、アイテム戦で使用するアイテムを購入することができます。
アイテムは以下のようなものがあります。上手く使用して有利に立ち回りましょう!
アイテム | 価格 | 効果 |
ダッシュUP Lv.1 |
アイス10 ゴールド1000 |
自分の速度UP(10秒間) |
ダッシュUP Lv.2 |
アイス15 ゴールド1500 |
自分+ランダムな味方チーム1人の速度UP(10秒間) |
ダッシュUP Lv.3 |
アイス25 ゴールド2500 |
チーム全員の速度UP(10秒間) |
ダッシュDOWN Lv.1 |
アイス10 ゴールド1000 |
ランダムに相手チーム1人の速度DOWN(10秒間) |
ダッシュDOWN Lv.2 |
アイス25 ゴールド2500 |
相手チーム全員速度DOWN(10秒間) |
フラッシュ Lv.1 |
アイス15 ゴールド1500 |
ランダムで相手チームの2人にフラッシュ(5秒間) |
フラッシュ Lv.2 |
アイス25 ゴールド2500 |
相手チーム全員にフラッシュ (5秒間) |
ジャンプ無効 | アイス25 ゴールド2500 |
相手チーム全員のジャンプ不可(5秒間) |
位置把握 | アイス25 ゴールド2500 |
相手チーム全員の位置確認(10秒間) |
各モードのゲーム説明
こおり鬼
このゲームのメインとなるゲームモードです。
こおり鬼では、レッドチーム(鬼)2人とブルーチーム(逃亡者)6人の2チームに分かれて戦います。
【鬼チーム】
- 逃亡者を気絶させることができる
- こおり状態の逃亡者を気絶させることはできない
【逃亡者チーム】
- こおりを使用できる
- こおり状態は無敵状態だが移動ができない
- こおり状態のまま味方が全員捕まる・こおり状態になると負け
- こおり状態の味方を救出できる
【勝利条件】
- 鬼:逃亡者チームが全員行動不能になると勝利
- 逃亡者:試合時間内に味方が1人でも生き残れば勝利
こおり鬼チームバトル
こおり鬼チームバトルでは、レッドチーム5人とブルーチーム5人に分かれて戦います。
【プレイヤールール】
- 最初に保有している体力は3
- 相手チームを攻撃すると相手の体力が1減少する
- シールドを使用して相手の攻撃を無効化できる
- シールド使用時は自分の移動速度が一時的に遅くなる
- シールドで相手からのダメージを防ぐと、相手の移動速度が減少し、自分の移動速度が増加する
- 攻撃成功時、自分の攻撃の再チャージ時間が減少する
【勝利条件】
- 相手チームの体力が0になると勝利
- 2先勝でゲーム勝利
Sponsored Links
墜落
墜落モードでは、レッドチーム4人とブルーチーム4人に分かれて戦います。
【プレイヤールール】
- 相手チームを攻撃すると相手チームはこおり状態になる
- 味方がこおり状態の場合は、味方を溶かすことができる
- こおり状態では移動できない
【勝利条件】
- 相手チームが全員こおり状態になったら勝利
- 試合時間が過ぎたとき動くことができる人数が多い方が勝利
- 2先勝でゲーム勝利
旗取り
旗取りモードでは、レッドチーム4人とブルーチーム4人に分かれて戦います。
【プレイヤールール】
- 相手チームを攻撃すると相手チームはこおり状態になる
- こおり状態では移動できない
- 数秒後に自分のチーム陣営に移動した後復活できる
- 相手チームの陣営にある自分たちのチームの旗を自分たちのチーム陣営にキャリーする
【勝利条件】
- 旗を自分たちの陣営に持ってくると勝利
- 試合時間が過ぎたとき旗の位置が自陣に近いチームが勝利
- 2先勝でゲーム勝利
警察と泥棒
警察と泥棒(ケイドロ)モードでは、レッドチーム3人(警察)とブルーチーム6人(泥棒)に分かれて戦います。
【プレイヤールール】
- 警察が泥棒を攻撃するとすぐに刑務所送りになる
- 刑務所に閉じ込められていない泥棒は刑務所に閉じ込められている泥棒を救出することができる
- 泥棒が警察を攻撃すると警察はしばらく行動不能状態になる
【勝利条件】
- 全ての泥棒を刑務所に閉じ込めたら警察の勝利
- タイムアップまで逃亡成功で泥棒の勝利
ディスカッション
コメント一覧
操作のコツを教えてほしかったですね