【機動都市X】リセマラ不要!序盤攻略・知識と初心者の立ち回り解説!
機動都市Xの序盤攻略記事です。
ろっくんです!よろしくお願いします!
2019年7月24日にリリースされた『機動都市X』はリセマラ不要なので、序盤の手順と雰囲気、簡単な攻略情報をご紹介します。
注目の最新作は…?!
【アナデン好き必見】引き直しでSSR確定!超豪華声優陣が演じる特徴的なキャラと共に星界を堪能!
全長30mのモンスターと共に戦略的に…ぶっ壊す!?2つのスキルと交代を駆使して破壊の限りを尽くせ!
ストーリー重視の幻想活劇RPG!役職が変わるフォームシフトを使いこなして多彩なバトル繰り広げよう!
Sponsored Links
機動都市Xはリセマラ不要!
機動都市Xは、ガチャは存在するものの衣装などが出るだけなのでリセマラ不要です。
NetEase(荒野行動、第五人格等)のゲームには基本的にリセマラが必要ないことが特徴です。
ゲーム概要
機動都市Xはバトルロイヤル形式で大人数のプレイヤーと生き残りをかけて戦うオンラインTPSです。
ロボット(メカ)に乗ることができ、人と機械が入り乱れた激しいバトルを楽しむことができます。
時間経過と共に生存可能エリアが狭くなるので、そのエリアを意識しながら移動・戦闘しつつ生き残りましょう。
NetEaseが配信しているもので、同ジャンルである荒野行動と大きく異なる点は以下の3つです。
- メカに乗れる
- 弾の制限が無い
- 一定時間で自動回復する
機動都市Xの序盤攻略・事前知識
出発時はピンを打とう
マッチが始まると、通常のバトロワゲームと同様にマップ上空から着地する流れになります。
ここで注意すべきなのが、どこに降りるかマップ上にピンを付けないと出撃出来ないことです。
この辺りで降りたいのに!と出撃を連打しても降りられないので気を付けてください(体験済みw)。
この機能があると、野良でパーティ組んだ時などに1人だけ違う場所に行こうとしている人が居ても、大雑把ですがどのあたりで着地するつもりなのか把握できますね。
メカ(ロボット)に乗ろう!
何と言っても大きな要素の1つがメカです!
メカは開幕直後には使うことが出来ません。ゲージが少しずつ溜まっていきMAXになると使えるようになります。
ゲージは時間経過や敵のキル時に溜まります。
メカに乗ると、高威力・広範囲の攻撃やメカごとに特徴のある技を繰り出して激しい戦闘が可能になります。
耐久度や機動性などメカごとに特徴あるので、自分のプレイスタイルに合ったメカを使っていきたいですね。
チームで戦っている場合は、チームメイトが起動したメカには乗れなくなるので要注意です!
メカは使うほどに熟練度が上がっていき、射程が伸びたりAIM精度が良くなったりと、結構大きな恩恵が得られます。
そのため、まずは1つか2つ使うメカを決めて、それを育てながらプレイしていくと良いかと思います。
自動回復する!?
ダメージを受けたら普通は回復アイテムを使いますよね。
しかし、このゲームでは15~20秒程すると自動回復していきます。
その場での緊急回復用のアイテムもありますが、立ち回り次第では回復薬を使わなくても十分戦っていけます。
逆に言えば逃げられてしまった敵のHPは常にMAXという状況になるわけですねw
なので、自分のピンチではどう逃げるか、敵を攻める時は完全に倒しきれるか、が重要になってきます。
弾は無制限!初期からサブマシを所持
弾は撃っても無くなりません。回復に続いてこれも中々大胆な仕様です。
マガジン内の弾が無くなったらリロードは必要になりますが、弾の所持数が無くなるといったことはありません。
そのため、好き放題ばんばん撃ちまくって大丈夫です。
こうなってくると、自動回復があるので倒しきることが大事だと書きましたが、更に1マガジンで倒しきれるかどうかもポイントですね。
なので、連射速度よりも1発のダメージと確実に当てるAIM力の方が重要になってきます。
更に、ゲーム開始直後から、全員サブマシンガンを1つ持っている状態です。
そのため、どんなに近くにアイテムが落ちていなかったとしても、常に戦闘を出来る状態にはなっています。当然これも弾無限です。
初期状態で弱いとはいえ銃を所持できているのは結構ありがたいですね!
Sponsored Links
機動都市Xの序盤攻略・初心者向けの立ち回り1
ここでは初心者向けの攻略・立ち回り方法を紹介しています。
あまり慣れていない方は是非参考にしてみて下さい!
メカは温存した方が良い?
ある程度生き残っていれば、自然とメカは使えるようになるかと思います。
メカは戦闘で圧倒的に有利になりますが、相手もメカが使えることを忘れてはいけません。
特に最終局面で残り10人以下になってきた際には、メカの有無で勝敗が決まると言っても過言では無いです。
そのため、ピンチになるまではメカを使わないで温存しておいた方が良いでしょう。
もちろん、最終局面の前段階でピンチになることも十分あります。その時は遠慮せずメカを使いましょう。
ちなみに、メカが壊された場合は一定時間修理した後にもう一度使用可能となります。
修理時間を短くするようなアイテムも存在します。
慣れてない方はアサルトライフルの高レアが欲しい
基本となる戦闘ではアサルトライフルの使用が無難かと思います。
なんとびっくり、連射武器は初期のサブマシ以外ではアサルトしかない仕様ですw
そのため、PUBGや荒野になれている方だとアサルトが無いと違和感が強くて戦い辛いかもしれません。
このゲームのアイテムのレア度は緑<青<紫<橙となっています。(橙が存在するのはプラズマ砲と誘導ミサイルだけ)
なので、アサルトライフルは青や紫のものを入手できると嬉しいですね。
スコープを除いて撃った方が良い
アサルトとサブマシを使ってみると分かりますが、腰撃ちはばら撒くばかりで集弾性が非常に悪いです。
余程近距離でもない限り、基本はスコープを覗いてしっかり狙ったほうが良いです。
最近のゲームにしては珍しい仕様ですが、この点だけは昔ながらのFPSっぽい部分が踏襲されているようですw
感覚的には、中距離くらいだと10発に1発当たったらいい方くらいしか狙った場所に飛ばないですね。
なので、スコープをすぐに使えるように癖をつけて、ボタン配置も考えた方が良いかと思います。
重火器は持っておこう!プラズマ砲がおすすめ!
重火器は連射武器よりも種類が多いですが、まずはどれでも良いので必ず1本持っておきましょう。
相手がメカを使って戦闘してきたときに、こちらがメカを使わずに無力化できれば非常に有利になるからです。
おすすめの重火器は圧倒的にプラズマ砲です!
スナイパーライフルもありますが、実質的にはプラズマ砲の方がスナイパーのような使い方ができます。
人にもメカにも強く、射程は長く、威力もかなり高い上にレア度も橙色が存在する武器です。
何より強いと感じたのは射速の速さです。遠距離でも狙って撃ち出してからほぼ時間差無く敵に当たり、HPをごっそり削れます。
AIM枠が狭く、1発ごとに2.5秒程のリロードが入るので使い方は難しいですが、外しても十分けん制になります。
機動都市Xの序盤攻略・初心者向けの立ち回り2
ここではバトロワ系のゲーム全般に共通するような情報を紹介しています。
ゲーム初心者向けの情報なので、慣れている方は読み飛ばしてください!
相手からの視線を考える
相手との撃ち合い時や移動中など、どんな時でも考えなければいけないのは相手からどう見えているか、です。
広くて見通しの良い場所のど真ん中を走っていても相手から撃たれ放題です。
そのため、自分の身を隠す場所が常に近くにあることが望ましいです。
市街地であれば建物や壁の裏側、平野であれば木や岩といった何かしらのオブジェクトの位置を常に意識しておきましょう。
「今もし撃たれてもここに隠れたらとりあえず大丈夫!」という場所を確認しながらプレイできると良いですね。
安全エリアに入ることが何より大事
慣れている方はエリアの縮小に合わせてぎりぎりのラインを移動してキルを稼いだりできますが、初心者はそうはいきません。
ましてやこのゲームでは重火器による範囲攻撃が多いので、安全エリアに追われて走るコースが読みやすい状態だとほぼ確実に倒されます。
なので、基本的には早めにエリア内に入って、相手の視線を遮りつつ向かってくる敵を待ちましょう。
待ち状態で敵を一気に倒しきることができれば、HPが減ってピンチになるようなこともありません。
ピンチになる回数を減らすことが生き残るコツなので、戦略的に戦ってトップを狙いましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません