アイデンティティⅤはリセマラ不要!序盤攻略とゲームの雰囲気紹介!
みーちゃんです、よろしくお願いします!
2018年7月5日にリリースされた『Identity(アイデンティティ)Ⅴ』はリセマラ不要なので、序盤の手順と雰囲気、簡単な攻略情報をご紹介します。
注目の最新作は…?!
おかしなクセにガチRPG!ポップでキュートなクッキー達と香ばしい冒険を始めよう!
片手でできるシューティングゲーム!シンプルだけど奥が深い!スキルの組み合わせで攻略法は無限大!
本格ファンタジーMMORPG!期間限定イベントに参加して豪華アバターをGETしよう!
Sponsored Links
アイデンティティV(第五人格)/IdentityVのゲーム概要
アイデンティⅤは、サバイバーとハンターに分かれて行う鬼ごっこのような非対称対戦型マルチプレイゲームです。
まず、マッチング画面にて、逃げる側のサバイバーか追う側のハンターのどちらかを選択します。
サバイバーは5つの暗号を解いて脱出すれば勝利、ハンターはサバイバー全員(4人)をロケットチェアに拘束すれば勝利となります。
サバイバー・ハンターともに、それぞれのキャラクターに特殊能力があるので、能力を駆使して勝利を目指しましょう!
オンラインで知らない人とプレイするのも良いですが、友達同士でわいわいしながらプレイするのも楽しそうですね!
アイデンティティV(第五人格)/IdentityVはリセマラ不可!?
アイデンティティⅤにはガチャは存在していますが、排出対象が衣装や記憶などプレイヤーの強さに関わるものではないのでリセマラの必要性は低いです。
本作の課金アイテムである「エコー」は、キャラの解放、衣装・便利アイテムの購入などに使用します。
キャラの解放は、ストーリー達成やマッチング終了時の報酬として獲得できる「手掛かり」でも行えます。
アイデンティティV(第五人格)/IdentityVの進め方
ここでは序盤の進め方、攻略法について掲載します。
雰囲気などを掴んでいただければ幸いです。
- オープニングムービー
- 名前設定(1回無料変更可)
- チュートリアル(マルチプレイが解放されるまで)
アイデンティティV(第五人格)/IdentityVの手順と序盤攻略
オープニング
ゲームを開始するとオープニングムービーが始まります。
ムービーはスキップ不可です。
名前設定
オープニングの流れでプレイヤー名の設定をします。
名前は1回だけ無料で変更できます。
名前を決定する前に、画面右上の「チュートリアルをスキップする」にチェックを入れておくとチュートリアルを全て飛ばすことができます。
非常に長いチュートリアルにはなりますが、ストーリーを把握するために受けておいた方が良いと思います。
チュートリアルは、「日記を読む」→「初心者指南」よりいつでも確認可能です。
すぐにオンラインプレイを始めたい方はスキップしましょう。
チュートリアル
チュートリアルでは、画面右上の指示に従いながら気になるところをタップで様々なアクションを行っていきます。
まずは、足跡をたどって部屋のろうそくに明かりを灯しましょう。
全てのろうそくに火を灯すと、天井から紙飛行機が落ちてくるので気になる部分をタップで調べて事件の再現に進みます。
アクションパートの移動は画面左側、視点変更は画面右側で行います。
最初は探偵を操作して幸運児の残像を追いかけて地下に進みますが、地下に入るとイベントが発生し今度は幸運児の操作になります。
ここからサバイバー側の基本操作チュートリアルが始まります。
サバイバー側は、「しゃがみ状態」「歩行状態」「疾走状態」の3種類の移動方法があります。
(しゃがみ < 歩行 < 疾走の順番に移動速度が速い)
イベントが終わるとハンターが背後から追いかけてくるので「疾走状態」に切り替えて地下室から脱出します。
その後は実際のゲーム時と同様に、以下の手順でハンターから逃げ切ります。
- 暗号機を解読
- 脱出ゲートの電源を入れる
- 脱出する
脱出が完了するとストーリーパートへ移行するので、その後も指示に従ってストーリーを進めていきます。
ストーリーが進んでアクションパートに入ると、再度「幸運児」を操作してゲームがスタートします。
次は以下の手順でアクションパートを進めていきましょう。
- 1つ目の暗号機を解読
- 解読中のポインター説明
- 板をぶつけてハンターを振り切る
- 2つ目の暗号機を解読
- 脱出ゲートの電源を入れる
- 脱出する
ポインターの調整とハンターに板をぶつける以外は先ほどのチュートリアルとほぼ同じです。
ポインターの調整とは、暗号解読中に発生するアクションです。
左から右に振れる針を太枠の調整エリア内でタップできればそのまま暗号を続けることができますが、失敗すると暗号解除が中断&感電してハンターに居場所がバレてしまいます。
失敗したときのデメリットが多いので極力成功させてたいアクションです。
ポインターの調整は暗号解読中にランダムで発生するので常に警戒しておく必要があります。
次はハンターに板をぶつけて気絶させる方法です。
エリアのいたるところに倒すことのできる木の板が存在しています。(画像参照)
これらは近くでアクションボタンをタップすると倒すことができます。
ハンターは障害物の乗り越えに時間がかかるので、逃走時の時間稼ぎとして使えます。
木の板をハンターに当たるようにタイミングよく倒すと、ハンターを一定時間気絶状態にすることができるのでその間に遠くまで逃げることができます。
キャラクター毎の特殊能力もそうですがこれらの障害物をいかにうまく使うかが勝利のカギとなりそうですね。
2回目のアクションパートを終えると「幸運児」をアンロックすることができます。
続けてストーリーパートを進めていくと今度はサバイバー「医師」を操作してのアクションパートになります。
医師は自身や仲間を「治療」できる特殊能力を持っています。
負傷した仲間の近くに駆け寄り治療アクションボタンをタップすると、治療を開始します。
治療には一定時間かかるのでそれまで動かずに完了するのを待ちましょう。(途中で動くと治療がキャンセルされてしまいます)
医師のチュートリアル完了後、サバイバー医師がアンロックされます。
続いてはハンター側のアクションパートチュートリアルになります。
ハンターは、エリアにある暗号機の場所が青色のフレームで可視化できるので遠くからでも位置を把握することができます。
暗号機がある場所=サバイバーがいるかもしれない場所になので、暗号機の近くを重点的に徘徊してみましょう。
ハンターはサバイバーよりも足が速いので見つければ捕獲できる可能性は非常に高いです。
サバイバーを追い詰めてアクションボタンで攻撃しましょう。
攻撃がサバイバーにヒットすると、連続攻撃ができないようにハンター側は少しの間動くことができなくなります。
動けない間もサバイバーがどこに逃げたのか確認しつつ動けるようになるのを待ちましょう。
2回攻撃を当てるとサバイバーは混乱状態になり動けなくなります。
この状態の時にサバイバーに近付くと風船に縛ることができるので、そのままロケットチェアに拘束しに行きましょう。
ロケットチェアに拘束した後、一定時間すると拘束したサバイバーはロケットチェアでどこかに飛ばされ復帰不可状態になります。
こうなるとサバイバーの仲間に解放される心配も無くなるので、比較的動きやすくなりますね。
最終的にサバイバーに全員をロケットチェアに拘束するとハンター側の勝利となります。
ここまでチュートリアルを進めると、オンラインプレイが解放されます。
後少しチュートリアルは続きますが、オンラインプレイが解放されたらあとは自由にプレイしましょう。
Sponsored Links
アイデンティティV(第五人格)/IdentityVをやってみた感想
やはりみーちゃんの予想通りおもしろーーい!
さすがDead by Daylight(デッドバイデイライト)の開発元と提携して開発しているだけありますね!
独特の世界観ももちろん良いですし、なによりゲームシステムが普通に面白い!
キャラクターの特殊能力がいろいろあるし、サバイバー側のキャラの組み合わせによって立ち回り方も変わるし戦略性が高いくてほんとに面白い。
(例:サバイバーに医師がいる場合、仲間を回復される可能性があるから早めに潰しにかかるなど)
最近出たアプリの中でもダントツで楽しめるゲームかも…!
ゲームシステム的にどう考えても意思疎通が取れた方が強いので、スカイプなどで通話しながらプレイするのもアリですね♪
みーちゃんも強制的に友達誘って一緒にプレイしてみようと思います!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません