光を継ぐ者はリセマラ不可!序盤攻略と進め方・やってみた雰囲気紹介!
ろっくんです!よろしくお願いします!
2018年3月7日にリリースされた『光を継ぐ者 -HEIR OF LIGHT- 』はリセマラ不要なので、序盤の手順と雰囲気、簡単な攻略情報をご紹介します。
マスターを筆頭に3体のサーバントと共に冒険するコマンドアクションRPGです。
注目の最新作は…?!
【アナデン好き必見】引き直しでSSR確定!超豪華声優陣が演じる特徴的なキャラと共に星界を堪能!
全長30mのモンスターと共に戦略的に…ぶっ壊す!?2つのスキルと交代を駆使して破壊の限りを尽くせ!
ストーリー重視の幻想活劇RPG!役職が変わるフォームシフトを使いこなして多彩なバトル繰り広げよう!
Sponsored Links
光を継ぐ者のゲーム概要
光を継ぐ者は、マスターと呼ばれるメインキャラを筆頭に、3体のサーバントキャラを引き連れて爽快かつ華麗なスキルで敵を倒していくアクションRPGです。
バトルシステムは、画面下部に表示されている各キャラクターのスキルアイコンを選択してスキルを発動していくコマンドバトルです。
基本的にバトルはオートで進んでいき、プレイヤーはスキルの発動タイミングを選択するだけの簡単操作です。
各キャラクターのスキル毎に、スキルが使用可能になるまでの時間・効果が異なるので、スキルの発動順をよく考えて発動しましょう。
1度スキルを発動すると、次に発動できるまでのクールタイムが存在するのでスキルの発動タイミングも重要になってきます。
バトルはオート機能も搭載されているので、放置していても勝手にスキルを発動しながら戦ってくれます。
操作が非常に簡単なので、ゲームが苦手な方でも気軽に楽しむことができます!
光を継ぐ者はリセマラ不可!?
光を継ぐ者にはガチャ機能が存在しています。
ガチャには、ゲンマを単発100個使用します。(10連は存在しない)
ガチャから排出される対象は、星3~星5のレアリティが定められたサーバント(キャラクター)です。
しかし、ゲーム開始時点でガチャを引ける通貨が入手できないのでリセマラすることが出来ません。
Sponsored Links
光を継ぐ者の序盤進め方
ここでは序盤の進め方、攻略法について掲載します。
雰囲気などを掴んでいただければ幸いです。
- 名前設定(重複・変更不可)
- ストーリー
- マスター選択
- チュートリアル
- ゲームをどんどん進めよう!
光を継ぐ者の雰囲気と序盤手順詳細
名前設定・ストーリー
データダウンロードを終えると名前の設定へ進みます。
名前は後から変更できない上に重複不可です!しっかり決めてから始めましょう。
名前を設定したらストーリーが始まります。ストーリーは画面右上よりスキップ可能です。
その後も何度かストーリーが流れますが、全て画面右上よりスキップ可能です。
マスター選択
次にマスターを選択します。
右側の光属性と闇属性のキャラクターは、現時点では選択することができません。(属性別クエストのエピソード4をクリアすると錬成可能)
そのため、以下の3体の内から自分の好きな戦闘タイプのキャラを1体選択しましょう。
マスターキャラは全てレアリティ星4です。
- サイアード(水属性):遠距離攻撃型
- ミヤ(森属性):回復型
- ビョルン(火属性):近距離攻撃型←おすすめ!
見た目はごっついですがおすすめはビョルンです!理由は後述する序盤攻略欄にて紹介します!
チュートリアル
マスターを選択すると、チュートリアルバトルが始まります。
バトルはオートで進行します。特に詳しい説明を受けることはありません。
スキルや連携技が発動できるようになったら矢印で簡単な指示が出るので、指示通りに進めていきましょう。
バトルを終えると、ガチャを1回引くことができます。
ここでは、「モブ」が固定で排出されます。その流れでモブをパーティに編成して、クエスト1-1へ出撃します。
バトルは画面左上の倍速機能を使ってスムーズに終わらせましょう。
クエスト1-1をクリアした後、再度ガチャを1回引くことができます。
こちらは、「ラガマフィンの射手」が固定で排出されます。
先ほどと同様にラガマフィンの射手をパーティに加え、クエスト1-2と2-1をクリアしましょう。
クエスト2-1からオート機能が開放されるのでバトルが楽になります。
クエスト2-1をクリアするとチュートリアル終了です。
ログインボーナスを受け取った後は、自由に動くことができます。
ガチャを引くためのものはほぼ何も貰えず、星1~星3キャラが出るガチャを1回だけ引けるくらいです。
星3を狙ってリセマラしても良いかもしれませんが余り効果的だとは思えませんでした。
普通にゲームを進めていった方が早く強くなれるかと思います。
序盤の流れをもう少し紹介!
基本的にはそのままミッション達成報酬を受け取りつつどんどんメインクエスト「教団の領地」を進めていきます。
途中でメインクエスト以外にもクエストが登場しますが、まずはメインを進めてミッション報酬である星3、星4キャラを入手した方が時間効率は良いでしょう!
ただ、1つだけ星1~星3召喚用の石を3つもらえるクエストがあるので、それくらいはやっておいても良いかもしれません。
何はともあれ教団の領地を終わらせることが先決です!
これを終わらせると星4キャラが1体入手できる上に、属性ごとのエピソードも解放されます。
もし光や闇属性のマスターを使いたい場合は「教団の領地クリア」→「光or闇の属性クエストを4まで進める」→「その過程で自分のレベルを10以上にする」と進めると可能です。
当然徐々に敵も強くなるので、オートプレイに頼っているとそのうち行き詰まる場面も出てくるかもしれません!
自分で操作して、手持ちのキャラのスキルがどんな効果なのかを把握しておくことをお勧めします!
Sponsored Links
光を継ぐ者の序盤攻略・やってみた感想
3Dグラフィック、演出が派手で、迫力ある戦闘シーンを楽しむことができます。
流行のスキル選択式でほぼオートで進行するアクションバトルなので、誰でも簡単にプレイできますね!
序盤の攻略・進め方としては、やはり始めのマスター選択は多少なりとも進行の難易度に影響してくるかと思います。
1章のメインクエストである「教団の領地」のミッション報酬により以下のようにキャラが手に入ります。
- 教団の領地8-3をクリア⇒星3グリゼット(水属性)という回復型キャラ
- 教団の領地全クエストクリア⇒星4ベラドンナ(水属性)という遠距離攻撃型キャラ
そのため、始めにサイアードやミヤを選択するとせっかく貰えるキャラと役割が被ってしまいます。
「ビョルン」を選択しておくと、バランスの良いパーティを編成することができそうです。
チュートリアル中に入手できるタンク役の星3は正直あまりタンクとして役割を果たしてくれませんでした…w
その部分を穴埋めする意味でも近接型のビョルンが良いかと思います。
また、序盤だけですが案外チュートリアルガチャで引いた星2モブが火力源になったりします。
始めのうちはレア度よりも画面左に表示されるDPSのパーセンテージ重視でキャラ編成した方が良いです。
オオカミ(ウルフ)が入手できたら割と使えるキャラなので編成しておくと良いでしょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません