【ファイアーヒーローズ】リセマラ不可!おすすめ初期武器と序盤攻略紹介
「ファイアーヒーローズ」のリセマラ情報です。
みーちゃんです、よろしくお願いします!
2019年8月14日にリリースされた『ファイアーヒーローズ』はリセマラ不要なので、序盤の手順と雰囲気、簡単な攻略情報をご紹介します。
注目の最新作は…?!
【アナデン好き必見】引き直しでSSR確定!超豪華声優陣が演じる特徴的なキャラと共に星界を堪能!
全長30mのモンスターと共に戦略的に…ぶっ壊す!?2つのスキルと交代を駆使して破壊の限りを尽くせ!
ストーリー重視の幻想活劇RPG!役職が変わるフォームシフトを使いこなして多彩なバトル繰り広げよう!
Sponsored Links
ファイアーヒーローズのリセマラ概要
リセマラは必要?
ファイアーヒーローズは、アプリ削除でデータを消去できないためリセマラ不可となっています。
リセマラはできませんが、ガチャ自体は引くことができます。
ガチャシステム
ガチャの種類は全部で4種類ありますが、ゲーム内通通貨を使って引けるガチャは以下の3種類です。
- 青銅召喚:C~Sのキャラ欠片のみ
- 白銀召喚:C~Aのキャラのみ
- 黄金召喚:B~Sのキャラのみ
最高レアであるSランクのキャラを入手できるのは「黄金召喚」の1種類のみとなっています。
そのため、事前登録特典で貰える魔石を使って「黄金召喚書パック」を購入し、黄金召喚を11回まわしましょう。
水晶・エッセンスとは?
白銀・黄金・史詩召喚書を使ったとき、一定確率で「水晶」が入手できます。
水晶の入手確率は、前回の水晶入手時からの召喚書の累計使用回数に応じて上がります。
この水晶は、商店で売り出されている任意の幻霊と交換することができます。
現時点(8/14)で、水晶と交換可能なSランク幻霊は以下の4体です。
- ゾーイ
- 夢魔
- ピエロ
- ライアン
ピエロはログインボーナスで入手できるので、交換してしまわないよう注意しましょう。
エッセンスは、献祭ウィンドウで幻霊を交換すると入手することができるアイテムです。
現時点(8/14)で、エッセンスで交換できるSランク幻霊は「古代の海皇」の1体のみです。
※エッセンスで交換できる幻霊は毎週日曜日の24時に切り替わるので注意!
Sponsored Links
ファイアーヒーローズのおすすめ初期武器を紹介
各武器の簡単な特徴としては、斧がタンク寄りの物理アタッカー、月刃がスピード重視の物理アタッカー、杖が魔法アタッカー兼サポーターとなっています。
おすすめは、全体攻撃+回復が可能な「学院の杖」です。
素の魔法攻撃力が高いので、倍率の低い全体攻撃でもある程度火力を出せるかと思います。
学院の斧
職業 | 物理攻撃 | 速度 |
英雄 | 35 | 275 |
スキル
- 敵1体に100%の物理ダメ
- 敵1体に240%の物理ダメ、挑発付与
パッシブ
- HP25%以下時、自分の物理防御力+30%
- 戦闘中、味方全体の物理防御力+20%
学院の月刃
職業 | 物理攻撃 | 速度 |
刺客 | 29 | 375 |
スキル
- 敵1体に100%の物理ダメ
- 敵1体に240%の物理ダメ、目眩付与
パッシブ
- HP30%以下の敵に攻撃時、追加で5%の物理ダメ
- HP30%以下時、速度+20%
学院の杖
職業 | 魔法攻撃 | 速度 |
法師 | 97 | 225 |
スキル
- 敵1体に100%の魔法ダメ
- 敵全体に90%の魔法ダメ、魔法防御デバフ
- 味方1体のHPを主将の魔法攻撃力80%分回復
パッシブ
- 戦闘中、味方全員の魔法攻撃力+10%
ファイアーヒーローズの序盤攻略
敵が強くなってきたとき
ストーリーのボスが強くなって勝てないと感じたら、まずは自身のステータスを見返してみましょう。
装備と幻霊の強化をすると、大幅に戦闘力が上昇するのでこまめにチェックしておくと良いかもしれませんね!
また、ボスに合わせて神力の組み合わせを変更するのも大事です!
幻霊のレベルアップとスキルレベルアップ
幻霊は他のEXPとして変換することができます。
幻霊ウィンドウから、対象の幻霊⇒育成⇒LvUPと進み、吸収したい幻霊を選択しましょう。
吸収した幻霊は失われるので、間違って高レアリティの幻霊を吸収してしまわないよう注意しましょう。
「初火の霊」は通常よりも多くのEXPを獲得することができます。
幻霊は、同じ幻霊または「初火の火花」を吸収することで、スキルのレベルを上げることができます。
こちらも吸収した幻霊は失われるので注意です。
ゲーム概要
ファイアーヒーローズは、カードゲームのようなリアルタイムターン制バトルとMMORPGのような広大なフィールドを組み合わせたダークファンタジーオンラインゲームです。
プレイヤーは、70種類以上存在する幻霊たちを組み合わせて様々な強敵に挑んでいきます。
ダンジョンやレイドボスなど仲間と協力するモードや、闘技場のようなプレイヤー同士で戦うモードなどが用意されています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません