バトルブームはリセマラ不要!序盤攻略とやってみた雰囲気を紹介!
ろっくんです!よろしくお願いします!
2018年2月27日にリリースされた『バトル・ブーム』はリセマラ不要なので、序盤の手順と雰囲気、簡単な攻略情報をご紹介します。
シナリオやオンライン対戦に勝利して自陣を少しずつ強化しながら戦略的にバトルする王道のタワーディフェンスです。
注目の最新作は…?!
【アナデン好き必見】引き直しでSSR確定!超豪華声優陣が演じる特徴的なキャラと共に星界を堪能!
全長30mのモンスターと共に戦略的に…ぶっ壊す!?2つのスキルと交代を駆使して破壊の限りを尽くせ!
ストーリー重視の幻想活劇RPG!役職が変わるフォームシフトを使いこなして多彩なバトル繰り広げよう!
バトルブームのゲーム概要
バトル・ブームは時間回復するコストを消費しながら味方を配置していき、敵を倒して本陣を攻撃する王道のタワーディフェンスです。
歩兵や戦車を使って敵を倒すと少しずつ前線が上がっていきます。
その前線と敵の数、状況を考えながら味方を配置していき、敵本陣を崩すと勝利できます。
基本的には横スクロールで、少し前後の奥行が設定されています。
そのため、単に前線の中心部に配置するだけでは的になったり、逆に手前側や奥側では効果的な攻撃が出来なかったりと、戦略性が高い内容になっています。
バトルブームはリセマラ不要!
バトル・ブームにはガチャは存在するもののユニットの強化に繋がるものであり、リセマラすることで強くなるわけではないのでリセマラする必要はないです。
そもそもアプリ削除でデータが消えないのでリセマラ自体ができませんw
本作の課金アイテムである「宝石」は時間によって解放できる宝箱の即解放などに使用します。
バトルブームの序盤進め方
ここでは序盤の進め方、攻略法について掲載します。
雰囲気などを掴んでいただければ幸いです。
- 規約同意、ログイン方法選択
- キャラクター名設定(変更可能※ダイヤ400個消費)
- チュートリアル
・シナリオ1-1~1-6までクリア
・デッキ編成 - プレゼント受け取り(2/27時点で宝石500個)
- 自分のデッキを編成する
- シナリオ進行・戦闘で宝箱を開放する
バトルブームの雰囲気と序盤手順詳細
キャラクター名設定
利用規約に同意し、ログイン方法を選択したらキャラクター名の設定をします。
キャラクター名は後から変更可能ですが、変更に宝石を400個使用するのでしっかり決めてから始めましょう。
チュートリアル
キャラクター名を設定して次に進むといきなりチュートリアルバトルが始まります。
初戦では、ユニットの出し方を教えてもらいます。
操作方法はよくあるタワーディフェンスと同様で、フィールドに出したいユニットを選択して、出したい場所までスワイプ or タップで召喚という流れになります。
「もっとたくさんの兵を出して敵を圧倒しましょう」という指示が入ったら、ユニットを出せるだけ全て出して、バトルをサクッと終わらせましょう。
シナリオ1-1のバトルが終わると一度ホーム画面に戻り、次のシナリオを進める流れになります。
そのまま指示に従い、バトルを進めていって1-6までクリアしていきましょう。
タンク兵は小銃兵を守る、火炎放射器兵は中距離攻撃が可能、などバトルを通して様々なユニットの説明を受けます。
シナリオを1-6までクリアした後、デッキ編集の簡単な説明を受けてチュートリアル終了です。
プレゼント受け取り
チュートリアルが終わると、自由に動けるようになります。
ホーム画面右上の「戦闘前の供給」と「メールボックス」から受け取れるアイテムを全て受け取りましょう。
現時点(2/27)で、ダイヤ500個を貰えます。
デッキ編成
ここからは自由に行動できますが、オンラインで戦闘するためにはデッキを編成する必要があります。
これが初めてだとどうやったらいいか良く分からなかったのですが、どうやら自分でデッキを新しく作らなければいけないようです。
左側メニュー「デッキ」→下側小さい「プラスマーク」と進んで新しいデッキを作成しましょう。
始めから設定してあるデッキはあくまで仮のものであって、自分のデッキではないようですw
デッキの内容については後述します。
戦闘
デッキを組んだら実際にオンラインで対人戦をやってみましょう!
開始合図などは無いのですが、マッチングが終わって戦場が表示されたらすぐさまプレイ可能です!
唐突にバトルが開始されるので放置してしまわないように注意してください!
毎回勝利するたびに宝箱が貰えて、時間によって解放できます。(1~3つ目は5秒、4~5つ目は3時間必要)
5回勝利すると無料で解放できる宝箱があり、少しレア度の高いユニットの強化分が手に入ります。
バトルブームの序盤攻略・やってみた感想
王道のタワーディフェンス!といった印象です。
ただの横スクロールではなく奥行きがあるため、その敵にぶつけたい味方を考えながらそこに近い配置をしないといけません。
タワーディフェンスなので戦い方は相手によって大きく変わりますが、やはりデッキのコストバランスが非常に大事ですね!
デッキは以下のようなことに留意して作成すると良いかと思います。
- 平均BPは20に近い方が良い
- 設置型のユニットは多くせず、移動できるユニットをメインに組む
- 戦車系の強いユニットも最低3,4個は組み込む
- 回復系ユニットも最低3つは組み込む
小銃兵や火炎放射兵、一般兵などの兵士は少なくとも7,8人は組み込まなければ戦況が硬直したり、押し負けることが多くなります。
またBPが高いものばかり組み込んでしまうとなかなか配置できず、せっかく強いユニットを出しても囲まれてすぐ倒されてしまいます。
基本となる戦い方としては、まずはコストの低いものを少し出して敵の様子を見ましょう。
その後、敵が出してくるユニットに対応してこちらもユニット出していくと良いです。
余り考えなくポンポン出していくといざというときに壁役がいなくなったりするので要注意です!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません