【モンハンライズ】マガイマガド攻略のポイントとコツを紹介【MHR】
こんにちわー。モンハンライズの体験版第二弾が始まってもう4日経ちましたが、操作に慣れずに全く上達しない私です。
マガイマガド強すぎん?全然勝てる気がしない。攻撃力高過ぎて毎回砕蜂されるから心が折れそう。たしけて…
注目の最新作は…?!
大人気『NieR』のアプリ版が遂に実装!儚くも美しい独特な世界観&ストーリーを楽しもう!
★原神
元素を駆使して戦う本格アクションRPG!このクオリティが無料!?やりこみ要素盛り沢山!広大な幻想世界を縦横無尽に駆け巡れ!
Sponsored Links
というわけで今回は、全然勝てないマガイマガドの特徴や攻略方法をまとめていこうと思います。
まだ勝ててないヤツが何を攻略とかぬかしてんねーんって感じですが、まぁ許してやってください。
マガイマガドの特徴
■基本情報
種族 | 咆哮 | 状態異常 | 弱点属性 |
牙竜種 | 小 | 鬼火 | 水・雷 |
■弱点部位
切断 | 打撃 | 弾 |
頭・尻尾 | 頭・尻尾 | 前脚・尻尾 |
Sponsored Links
マガイマガド討伐のポイントとコツ
- アイテムやヒトダマドリを回収
- 操竜で大ダメージを狙う
- 環境生物や罠で攻撃チャンスを作る
- 鬼火やられを解除する
- 鬼火まとい部位を把握が重要
- 攻撃チャンスの技を覚える
テントのアイテム・ヒトダマドリ回収
体験版は討伐時間が15分と短いので、素早く必要なアイテムやヒトダマドリを回収して討伐に向かいましょう。
まずは、初期位置から見て左側にテントがあるので、アイテムBOXから「落とし穴」を回収しましょう。
被弾が多い方は、回復薬・回復薬グレートもついでに取っておくと良いかと思います。
道中にいるヒトダマドリは、ハンターのステータスを上昇させてくれるので積極的に回収しましょう。
マガイマガドの初期位置によって多少ルートが変わりますが、基本的には「1→3→7」のルートで進むと良いかと思います。
操竜で大ダメージを狙う
まずは、大きなダメージ源となる操竜でマガイマガドの体力を削ります。
モンスターの初期位置に応じて、自分は以下のような感じで動いています。(マガイマガドの初期位置は、6・9・12)
- 初期位置6の場合
⇒ミツネと同エリアにいるので、縄張り争いで負けたミツネを操竜する - 初期位置9の場合
⇒7にいるリオレイアを操竜して、9のマガイマガドの元へ連れて行く - 初期位置12の場合
⇒7にいるリオレイアをエンエンクで10に呼び寄せる
12から10に移動してきたマガイマガドと縄張り争いをさせて操竜する
(エンエンクはエリア7の崖上にいます!ヒトダマドリもいるので一石二鳥!)
特にリオレイアの操竜は、毒と火傷の持続ダメージ付与のメリットがあるので必ず成功させたいです!
※リオレイアの操竜【Aでサマソ(毒) / ↓+Aで火球(火傷)】です
操竜中の攻撃や回避に成功すると操竜ゲージが溜まり、操竜大技を繰り出すことができます。
操竜大技が発動可能になると下のゲージが徐々に減少していきますが、このゲージが無くなるまでは攻撃が可能なのでギリギリまで強攻撃でダメージを稼いでから操竜大技を使うと良いです。
操竜大技を使うと必ずダウンを取ることができるので、ここぞとばかりに弱点部位の頭を攻撃しましょう。
戦闘中にマガイマガドを操竜できたときは、「突進離脱」で壁にぶつけてダメージを稼ぎます。
突進離脱中にタイミング良く回避すると、連続で壁にぶつけることができるので練習しておきましょう!
操竜待機時間は案外長いので、操竜の前に武器を研いだり爆弾を設置すると良いかと思います。
環境生物や罠でチャンスを作る
制限時間が短いので、環境生物や罠を駆使してダメージを稼ぐのがポイントです。
おすすめの環境生物は以下の通りです。
- 子泣キジ,エンエンク⇒縄張り争いを誘発できる
- 雷毛コロガシ⇒打撃武器以外でスタンが取れる
- ボムガスガエル⇒ダウンを取れる
※発動までに一定時間必要なので注意!
- クグツチグモ⇒操竜待機状態にできる
一度操竜したモンスターは、再度操竜するのに一定時間あけなければならないので注意です!
雷毛コロガシで雷やられ状態にしたモンスターは、頭以外の部位を攻撃してもスタン値が溜まるので、ガンガン攻撃を当てていきましょう!(もちろん頭への攻撃が最も効果的です!)
罠は、一定量体力を削ると移行する最終段階のめちゃくちゃ強いマンの時に使用すると事故がなくて良いかもしれません。
Sponsored Links
鬼火やられを解除する
マガイマガドの鬼火攻撃に当たると、「鬼火やられ」になります。
鬼火やられは、一定時間経過する、または吹き飛ばし効果のある攻撃に被弾すると爆発して大ダメージを負ってしまうので必ず解除するようにしましょう!
主な解除方法は、以下の通りです。
- 消臭玉を使用する
- 回避を3回行う
- 疾翔けを行う
鬼火まとい部位の把握が重要
マガイマガドは、口・前脚・背中・尻尾のいずれかの部位に鬼火をまとっています。
鬼火をまとっている部位の攻撃は強化され、専用の技が追加されます。
強化される反面、鬼火まとい中の部位は肉質が軟化し、ダメージが通りやすくなります。
また、鬼火まとい部位に一定ダメージを与えると特殊なダウンが取れることを覚えておきましょう!
鬼火が紫の状態の時は、部位関係無く一定量のダメージ+鬼火まとい中の背中を攻撃でダウンです。
鬼火がピンクの状態の時は、鬼火まとい中の部位に一定以上のを与えるとダウンです。
鬼火が紫からピンクに変わるタイミングは、広範囲ガス爆発の後です。
鬼火がピンクになると、一定時間後に大技を繰り出してくるので、それに注意しながら攻撃を入れていけると良いです。
攻撃チャンスの技を覚える
技の終わりに隙ができる攻撃を覚えて攻撃チャンスを増やしましょう。
■前脚叩きつけ
⇒前脚を大きく振り上げる予備動作があるので避けやすい
二連続で繰り出してくるので、2回目の叩きつけが終わった後、頭に攻撃する
※通常時は歩いて避けれるが、鬼火まとい中は攻撃範囲が広がるので回避する!
■尻尾突き刺し
⇒予備動作を確認したらタイミングを合わせて左右に回避し、翔蟲を使って距離を詰めて攻撃する
マガイマガドは連続攻撃が多いので、起き攻めされないように翔蟲受け身分のゲージを常に残しておきましょう。
Sponsored Links
おわりに
はい、というわけで今回はマガイマガド攻略のポイントとコツを紹介してみました。
この記事、実は2日間かけて書いてるんですが、記事を書き始めた頃よりは多少上手になったかなと思います!(まだ倒せてはないよ!)
実際に戦って分かったことを文字に起こして情報を整理するって大事だなと思いました。
どの技の後がチャンスなのかを知っているだけでも格段に攻撃頻度が上がるので、まだ討伐できてない方はこの記事で紹介したポイントを意識して戦ってみましょう!
では、私も引き続きマガイマガドさんに挑んできます!みなさんお互い頑張りましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません