【TRAHA】戦闘力の上げ方!特性と専門技術・精霊カードについて【トラハ】
『TRAHA(トラハ)』の序盤攻略:戦闘力の上げ方についてです。
ろっくんです、!よろしくお願いします!結構チャットなどでも見るのですが「戦闘力が上がらない!」と困っている人が多いです。
確かに3000や5000のラインを中々越えられないですよね…(´-ω-`;)
そこでろっくんが実際に戦闘力を5000以上にするためにやっていたことを紹介したいと思います。
無課金なので誰でも出来ることだけ掲載してます。参考になれば幸いです。
注目の最新作は…?!
【アナデン好き必見】引き直しでSSR確定!超豪華声優陣が演じる特徴的なキャラと共に星界を堪能!
全長30mのモンスターと共に戦略的に…ぶっ壊す!?2つのスキルと交代を駆使して破壊の限りを尽くせ!
ストーリー重視の幻想活劇RPG!役職が変わるフォームシフトを使いこなして多彩なバトル繰り広げよう!
Sponsored Links
戦闘力の上げ方1:特性ポイントが重要
まずはこれですね!他の武器種のレベルも上げましょう!
自分のメイン武器があると思いますが、こればかり強化していてもダメです。
どのキャラを選択しても、皆それぞれ3種類は武器が使えるはずです。
当然メイン武器が最もレベルが高い状態で良いですが、ある程度3種類の武器をバランス良く強化していきましょう。
例えばメインが30レベルなら他の武器種は20レベル以上には上げておきたいです。
序盤は取り合えずメイン35、サブ武器30レベルを目指すと良いでしょう!すると戦闘力も自然に5000を超えてきます!
他の武器種を上げて特性ポイント獲得
他の武器種を上げることで何が嬉しいかというと、武器特性のポイントが貰えることです。
メインの武器でもサブの武器でも、各武器レベルが上がればそれだけ特性ポイントは共通で貰えます。
そのため、サブ武器レベルUP=メイン武器強化になります。
始めのうちはポイントを振っても、1ポイント当たり10位しか戦闘力が上がりませんよね?
しかし、後半になればなるほど1ポイント当たり100近く戦闘力を上げることができます。
そのため、最も早く戦闘力を上げる方法としてはこのポイントを多く稼ぐことです。
特性ポイントの振り方は?
特性ポイントの振り方は攻撃・防御・支援のどれかに特化させると良いです。
前述通り、ポイントは後半の項目に割り振った方がより戦闘力を上げることができます。
例えば同じ攻撃力という項目でも、後半に開放されるパネルの方が上昇ステータス値が大きいです。
そのため、前半は必要なものを最小限にして、とにかく最後のパネルである以下の項目を開けることを目指しましょう。
- 攻撃:与ダメージ上昇率
- 防御:被ダメージ減少率
- 支援:クールタイム減少率
どの項目もバランスよく上げていると、中々戦闘力を上げることはできません。
おすすめはどれ?
↓これはあんまおすすめじゃない
放置狩りのことを考えると攻撃特化にしがちですが、個人的には防御or支援特化の方が良いかと思います。
特に無課金者で行動力に一応限りがある方・戦闘力3500くらいで伸び悩んでいる方には、余り攻撃特化はおすすめしません。
というのも、攻撃特化だと高速周回は出来ますが、自身の戦闘力以下の敵じゃないと放置狩り最中に倒されることが多いからです。
そのため、行動力に対して獲得経験値効率は低くなります。
防御特化であれば、狩りは遅いですがHP再生などによってHPの維持が可能です。
支援については案外火力が出る上に回復の安定感もあるので、多少戦闘力が上の相手でも放置狩りできます。
Sponsored Links
戦闘力の上げ方2:専門技術のレベルを上げる
専門技術(工芸・料理・鍛冶・考古学)にはそれぞれレベルがありますよね。
これもどれかに特化するのではなく、バランスよくレベル上げていきましょう。
専門技術特性ポイントを獲得
これも武器特性ポイントと同じです。
専門技術のレベルを上げることで、武器とは別枠の専門技術特性ポイントが貰えます。
レベルの上げ方はバランスよく均等に上げた方が良いですが、これも武器特性と同様にポイント振りは特化しましょう。
特化するのは武器ポイントで振った項目とは別でも良いかと思います。(合わせた方が若干戦闘力は高くなる)
ここでも後半の項目を最優先で開放していきましょう。
製作協会の課題は考古学!
ただ、専門技術のレベル上げってめちゃくちゃ面倒臭いですよね…w
なので、放置することも含めて効率よく上げていきたいです。
毎日15回受けることができる製作協会の課題については、基本的に考古学を優先して選びましょう。
※ただし工芸だけは先に10レベルにしておいた方が何かと便利です。
理由は単純で、工芸・料理・鍛冶は放置しておいても採取でレベルを上げられるからです。
しかし、考古学は自分で操作しないと一切何も進める事は出来ません。
考古学の採取だけはちょろちょろ移動する必要があって、恐ろしく手間がかかります。
Sponsored Links
精霊カードの編成方法
精霊カードの編成はかなり重要です。ここだけでも大きく戦闘力は変化します。
低レアカードも高レアカードも重要です!上手く組み合わせましょう。
精霊カードの編成
精霊カードは同じものを入手して一定数に到達すると強化することが出来ますよね。
余程運が良くない限り、普通はレア度が低いものの方が集まりやすいので強化レベルも高いかと思います。
レア度が高い精霊カードの方が強く感じますが、実は低レアの高レベルカードの方が戦闘力に影響しやすいです。
実際にカード編成を見直してみて下さい。
白や緑といった低レアカードで、高レアよりレベルが高いものを適当に編成するとやたらと戦闘力が上がります。
30レベル前後の序盤の進行度でさえ1枚カード変えただけで50~100程変わったりします。
それほどこのゲームでは精霊カードのレベルが戦闘力に影響しています。
高レアカードの編成も大事
ただし、全て低レアカードで揃えたら良いかというと、そうとも限りません。
高レアを複数所持している属性は、その属性だけ高レアで固めた方が強くなりやすいです。
というのも、金or紫の精霊カードはリード効果で同属性の英雄以上の能力値を30%上昇させることができます。
そのため、真ん中・属性枠の3枚分に紫以上を入れる事で、リード効果を引き出すことが出来ます。
流石に白Lv5に対し紫Lv1のようなレベル差だと、白カードを編成した方が強いです。
しかし、紫Lv2にもなれば戦闘力上昇幅は追い抜きます。
前述の内容もまとめてざっくり書くと以下のようになります。
- 基本は低レアの高レベルカードの方が戦闘力が上がる
- 高レア複数所持の属性は真ん中枠含め高レアで揃えた方が良い
無課金であれば青・紫のカードもそう簡単にはレベルが上がりません。
ゲームが進んできて少しずつ青色のカードのレベルが育ってくると白・緑のカードも使用頻度が下がってきますが、当分は緑・白カードが貴重な戦闘力上昇要因となってくれます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません