【ポケマス】バトルシステムとわざの使い方と種類・構成について【ポケモンマスターズ】
ろっくんです!よろしくお願いします!
『ポケモンマスターズ』(ポケマス)のバトルシステムについて基本的な情報をまとめてみたので紹介します。
――ポケマス攻略記事一覧はこちら――
注目の最新作は…?!
【アナデン好き必見】引き直しでSSR確定!超豪華声優陣が演じる特徴的なキャラと共に星界を堪能!
全長30mのモンスターと共に戦略的に…ぶっ壊す!?2つのスキルと交代を駆使して破壊の限りを尽くせ!
ストーリー重視の幻想活劇RPG!役職が変わるフォームシフトを使いこなして多彩なバトル繰り広げよう!
Sponsored Links
ポケマス/ポケモンマスターズのバトルシステム
従来のポケモンと異なる点がかなりあります!
仕様が変われば戦い方も変わるので、新しいポケモンを楽しむことができます!
バトルシステムの基本はリアルタイム3vs3!
従来のポケモンはターン制バトルでしたね。しかしポケマスはリアルタイム制へと変化しました。
基本は3vs3で戦い、3体で共有しているわざゲージを消費してポケモンの技を繰り出します。
3vs3ということで属性相性の幅も広がり、ゲージを溜めて別々のポケモンの技を連続して発動することも出来ます。
ポケモンではなく「バディーズ」を使う
正しくはポケモンに指示を出すのではなく、「バディーズ」というポケモン+トレーナーの1組を操作します。
そのため、バトルでは3体のポケモンではなく3組のバディーズと共に戦う、といった内容です。
ポケモンの技だけではなく、トレーナーとポケモンが一体となった「バディーズわざ」などもあります。
トレーナーは過去作で登場した多くのキャラが登場するので好きなキャラが使えたりします。
ろっくんとしては是非ともシロナ&ガブリアスを使ってみたいところですね…厨ポケとか言わないでw
マルチバトルは1人1枠の3人協力制
マルチバトルでは、オンラインで3人のプレイヤーと協力して技を出し合う形式になっています。
ソロプレイでは3組のバディーズを自分1人で操作しますが、マルチプレイでは自分は1枠だけのバディーズを操作します。
その代わり、自分は手持ちに3組のバディーズを所持していて、場に出しているバディーズと交代できるようになっています。
自分のバディーズと味方のバディーズの効果や相性をよく考えて、攻撃だけではなくサポートを含めて上手く協力することが大事です!
Sponsored Links
ポケマス/ポケモンマスターズのわざの使い方と種類・構成
バトルで使用できるわざを紹介していきます。
基本的にはポケモン自身の技が2枠、トレーナー技が2枠といった構成です。場合に応じて使い分けましょう!
ポケモンのわざ
まずは、そのポケモンが覚えている技(2枠)です。
ポケモンの技はとっくんマシンなどで変更可能ですが、ここは基本的に同属性のわざを必ず1つは編成することになります。
というのも、そのポケモンと同属性の技を使うことで威力が上昇するからです。
ポケモンの技は基本的にわざゲージを消費して発動します。
トレーナーのわざ
トレーナーわざは2枠ありますが、基本は1つがアイテム系、もう1つがそのトレーナー固有の能力といった形になっています。
アイテム系は、キズグスリやプラスパワーといった従来アイテムを使用することで得ていた効果を発動できます。
トレーナ―固有の技は、キャラごとに効果が特殊であり決まった効果はなく、バディーズの特徴に即した内容になっています。
どちらもゲージを消費しないことが多いです。その代わりに回数制限が設けられているので注意です。
発動タイミングの例としては、ポケモンの技を出す前にプラスパワーを発動して火力を上げる、といった連携ですね。
バディーズわざ
バディーズわざは一定回数行動することで発動可能となる必殺技のようなものです。
わざの属性は使用しているポケモンの属性が付与された形になります。
9回程行動する必要があるので簡単には発動できませんが、勝負を分ける決め手となる強力な技です。
ソロプレイ、マルチプレイともに使用できる基本的なわざはここまでの3つです。
イッセイコウゲキ
イッセイコウゲキはマルチプレイのみに実装されている技です。
この技は3組のバディーズが一度に攻撃できる、マルチ専用の必殺技です。
発動条件としては3組のバディーズ、つまり3人のプレイヤーが連続して行動することです。
連続行動するとイッセイゲージが溜まっていき、ゲージが溜まり切ったら発動可能となります。
タイミングを合わせて技を繋がないとゲージは中々溜まらないので、どれだけ連携できるかが発動のカギです。
属性は選択したバディーズの属性になるので、最大3種類の属性を含んだ全体攻撃となります。
ロマンのある強烈な一撃を放つことができるので、友達・仲間と協力して発動を目指しましょう!
※参考サイト:ポケモンマスターズ公式サイト
© 2019 DeNA Co., Ltd. © 2019 Pokémon.
© 1995-2019 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません