アイデンティティVのサバイバーおすすめ人格と立ち回り【チェイス】
アイデンティティV(第五人格)/IdentityVの人格についての攻略情報です。
ろっくんです!よろしくお願いします!
アイデンティティVのサバイバー側のチェイスタイプのおすすめの人格や立ち回りの攻略情報などをまとめました!
ハンターとチェイスして暗号解読や救助の時間稼ぎをしたい!逃げるのが上手くなりたい!という方は是非ご覧ください!
注目の最新作は…?!
おかしなクセにガチRPG!ポップでキュートなクッキー達と香ばしい冒険を始めよう!
片手でできるシューティングゲーム!シンプルだけど奥が深い!スキルの組み合わせで攻略法は無限大!
本格ファンタジーMMORPG!期間限定イベントに参加して豪華アバターをGETしよう!
Sponsored Links
アイデンティティV(第五人格)/IdentityV:人格とは?
人格とは人格(天賦)ポイントを使って自分の好きなようにサバイバー・ハンターの性能をカスタマイズすることができる機能です。
人格はホーム画面右下の探偵の手帳より、「人格」→「内在人格の描写」でいつでもカスタマイズ可能です。
人格ポイントはランダムマッチングやランクマッチをプレイすると獲得でき、最大で100まで上昇させることができます。
1つの能力を開放するのに人格ポイントを5使用するので、最大で20個の能力を開放することができます。
人格は10通りのクラスを作成できるので、用途に合わせて色々作成できます。
そんな自由度の高い人格作成の中でも、今回はハンターとチェイスして時間を稼ぎたい!という方向けの振り方を紹介します!
アイデンティティV(第五人格)/IdentityV:チェイスしてハンターを撹乱させる!おすすめ人格の振り方!
ハンターをうまく撹乱するときに重要なのは「アクション速度」「窓・木板の使い方」「携帯装備」の3つです!
上手く撹乱できると、逃げ続けて解読時間を稼いだり、負傷状態の仲間を庇う為に自らハンターを引き寄せたりと、かなりハンターに負担をかけることができます。
具体的に、おすすめの人格は以下のものです。
- 割れ窓理論:窓乗り越え時、移動速度UP
- 膝蓋腱反射:木板乗り越え時、移動速度UP
- 不安:しゃがみ移動速度UP
- 雲の中で散歩:足跡持続時間DOWN
- 怪力:木の板での気絶時間延長
この4つ全てを付けるには85ポイント必要です。
そのため、あと他に自由に付けられるのは3つ分だけですが、そこは自分の立ち回りに合わせてポイントを振ると良いでしょう!
庭師であれば、ハンターがロケットチェアまで移動する時間が長いため、「生存の意志(風船時の抵抗速度UP)」なども良いでしょう。
また、「寒気(36メートル以内の背後のハンターの方向を継続表示)」などがあると、前を走りながらハンターを把握できるので、オブジェクトに引っかかって詰まるといった事故を防ぐことができます。
救助もしたいという方は、チェア付近で有利になる能力を追加で解放すればいいかと思われます。
例:かすかな音「ロケットチェアの半径18m以内で走っても足跡が残らない」など
ハンターと長い間チェイスすることを考えた場合、窓や木板を使ってうまく逃げつつ、できれば板での気絶も狙っていきたいのでかなりPS(プレイヤースキル)が求められます!
ちなみに、「足跡消す理由ある?」と思うかもしれませんが、自分が生き残るためにはかなり重要です。
いざ本気で逃げたい!というとき、足跡のせいでなかなか振り切ることができず、逃げ切れない時はとても多いです。
そのため、余程他につけたいものがない限り、「雲の中で散歩」の人格はしっかりつけておくことをおすすめします!
アイデンティティV(第五人格)/IdentityV:チェイス・撹乱におすすめサバイバー!
撹乱する上でおすすめのサバイバーは「乗り越えアクションが速い」or「ハンター妨害の装備所持」の条件を満たしたサバイバーです。
そこから、色々候補は上がるのですが、購入せず常に使用できるものでは「泥棒」か「庭師」が条件を満たしています。
(他にも、傭兵・空軍・オフェンスなども撹乱タイプに向いています)
医師も向いてはいるのですが、どちらかというと普段は解読、味方が捕まったら救助、という立ち回りの方が良いでしょう。
泥棒は乗り越えアクションが早い!
逃げている最中、乗り越えアクション等が遅くて「恐怖の一撃」が発動してしまい、一撃で気絶してしまう事ってありますよね。
特に弁護士や医師では、回線のラグなども相まって謎判定が頻発するようなこともあります。
しかし、泥棒であればかなりそういった事故を防ぐことができます。
というのも外在特質に「機敏」という板・窓の乗り越え速度が15%UPする効果があります。
そのため、初期で使えるサバイバーの中でも純粋にチェイスに強いです。
また、これはなかなか狙うのは難しく、ハンターのけん制程度にしか使えないのが大半ですが、「狡猾」という特質も特徴的です。
これは、常に「懐中電灯」を所持している効果があり、懐中電灯でハンターを一定時間照らすことでハンターを気絶状態にできます。
ただの気絶とは異なり、視界が一度光で真っ白になるため、上手く当てることができればかなり強力です!
ただし、「収集癖」によって暗号解読時の調整発生確率と判定の幅が10%悪化するので、パーティに初心者がいたり、調整が苦手な方にはおすすめできません。
…まあ、そもそも撹乱すること自体が中級者~上級者向けなので調整に関しては大丈夫だと思いますが^^;
庭師はチェア解体と弱点の無い特質!
庭師は何と言っても地下以外のチェアを解体できることが特徴的です!
「匠の技」により工具箱を常に携帯し、永遠と使い続けることができるので全てのチェアを解体することができます。
ハンターの特質が「異常」でない場合、チェアを治される心配が無いので地下から遠い位置で捕まっても、ほぼ確実に風船から逃げることができます。
そのため、パーティの生存率はかなり高くなります。
また、乗り越えアクションは早いわけではないですが、医師・弁護士と比べてマイナスではない分素早い動きが可能です。
「荘園旧友」持ちなので、仮に1撃貰ってもその後急加速が可能です。
また、かなり危険ではありますが、ハンターが風船状態の仲間をチェアに置こうとしているときも時間を稼ぐことができます。
というのも、そのチェアを目の前で治すモーションをしている最中、ハンターはそのチェアにサバイバーを置くことができません。
風船を持った状態でのハンターの攻撃はかなり大振りかつ遅いので、「来る!」と思った瞬間に逃げればそれだけでも5秒弱の時間を稼げます。
これによって風船状態から逃れることができるシーンも何度か見たことがあります。一か八かの駆け引きですが、やってみても面白いでしょう!
Sponsored Links
アイデンティティV(第五人格)/IdentityV:チェイスするときのコツ・立ち回り
チェイス状態での立ち回りで優先するべきことは「攻撃をくらわない」「絶妙な距離感で時間を稼ぐ」ことです。
くれぐれも他の仲間を巻き込んだり、解読の邪魔をするような行動はしてはいけません!
迷惑どころか、その場で自分が助かっても結果的にバトルでは負けてしまいます。
チェイスするにはまず逃げる場所が重要です!以下のような場所が理想です!
- 乗り越え枠や木板がある建物
- 木板が複数設置されている障害物
- チェアが遠い場所
主に建物か、木板のあるオブジェクト付近で回るようなイメージです。
まず積極的に使いたいのは木板です!これは直接当てれば気絶、倒すだけでも動きを止めることができるのでかなり効果的です!
ただし、生き残るためにも、ハンターの存在感を上げないためにも、極力被弾は避けたいため、慣れるまでは早めに倒してしまっても良いです!
重要なのはとにかくハンターを引き寄せて他の仲間に解読を進めてもらう事です。
自分とハンターとの間に、常に何か障害物と乗り越えor木板がある状況が望ましいです。
その障害物を避けてハンターがこちらに迫ってきたら、木板や乗り越えを使って再び間に障害物がある状況を作れるように動きましょう!
もし、木板が破壊されたり、乗り越えてきた場合はハンターの動きが少しだけ遅くなるので、その間に同様の別の場所を目指して逃げましょう。
- ハンターが追ってくる
- 場所Aで障害物を使って駆け引き
- 木板等が潰される
- 場所Bまで逃げる
- 場所Bで障害物を使って駆け引き
こんな形で繰り返していくと、場所を3箇所目くらいまで移しつつ粘っているうちに、暗号機の解読が1,2個進んでいます(もちろん仲間次第ですが…)
ろっくん(庭師)で120秒けん制しているうちに、みーちゃん(弁護士)含む仲間で3箇所の解読が終わったこともありました。(その後ろっくんだけ捕まって勝利しましたw)
もちろんすぐに捕まってしまうと仲間への負担が増えてしまうだけなので、ハンターの動きを良く見てしっかり立ち回れるように意識しましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません