アイデンティティV/サバイバーおすすめ人格と立ち回り【救助タイプ】
アイデンティティV(第五人格)/IdentityVの人格についての攻略情報です。
ろっくんです!よろしくお願いします!
アイデンティティVのサバイバー側の救助タイプのおすすめの人格や立ち回りの攻略情報などをまとめました!
「捕まった人を助けたいけど何したらいいの?」や「助けようとするといつも逆に捕まっちゃう!」など困っている方は是非ご覧ください!
皆がやってるゲームはこちら…
★人気アプリ★ ブレイドエクスロード縦持ち爽快アクションRPG!圧倒的な3Dグラと重厚なシナリオで世界観に引き込まれる!
★最もおすすめ★ キングスレイド
全キャラ最高レア到達+ガチャ無し!好みの可愛いキャラを超絶グラフィックで堪能!
★最新作!★ 爆走ドリフターズ
爽快ドリフトレース!自分好みにマシンをカスタムしてライバルに差を付けろ!
アイデンティティV(第五人格)/IdentityV:人格とは?
人格とは人格(天賦)ポイントを使って自分の好きなようにサバイバー・ハンターの性能をカスタマイズすることができる機能です。
人格はホーム画面右下の探偵の手帳より、「人格」→「内在人格の描写」でいつでもカスタマイズ可能です。
人格ポイントはランダムマッチングやランクマッチをプレイすると獲得でき、最大で100まで上昇させることができます。
1つの能力を開放するのに人格ポイントを5使用するので、最大で20個の能力を開放することができます。
人格は10通りのクラスを作成できるので、用途に合わせて色々作成できます。
そんな自由度の高い人格作成の中でも、今回は負傷している人orチェアに捕まった人を助けたい!という方向けの振り方を紹介します!
アイデンティティV(第五人格)/IdentityV:サバイバーを助ける!おすすめ人格の振り方!
チェアから解放するときに重要なのは「移動速度」「アクション速度」「逃げるルート」の3つです!
せっかく他のプレイヤーをチェア・負傷状態から助けても、自分がハンターから逃げ切れなければ意味がありません。
さらに、チェアから助けたプレイヤーは負傷状態で逃げているので、素早く治療してあげることも重要です。
味方を助ける&自分も逃げ切ることでサバイバーの生存人数を増やすことができ、勝敗に大きく影響してきます。
そこで、いざという時に移動速度を上げられる+負傷者の治療を素早く行えることを前提に人格ポイントを振る必要があります!
具体的に、おすすめの人格は以下のものです。
- 傍観者:治療速度UP+負傷者の位置把握
- 割れ窓理論:窓乗り越え時、移動速度UP
- 膝蓋腱反射:木板乗り越え時、移動速度UP
- 反面教師:チェア周辺移動速度UP
- 火中の栗:チェア救助速度UP
この5つ全てを付けるには80ポイント必要です。
そのため、あと他に自由に付けられるのは4つ分だけですが、そこは自分の立ち回りに合わせてポイントを振ると良いでしょう!
チェアから助けることを考えた場合、とにかく土壇場の移動速度UPが欲しい=左(勇敢)一直線の能力は全て欲しいですねw
また、チェアから助けた後、当然別々の方向に逃げていくと思うのですが、助けたプレイヤーの負傷状態を治すことでさらに生存率を上げたいです。
そのため、負傷状態の仲間の位置が常に把握できる傍観者も欲しいですね!
アイデンティティV(第五人格)/IdentityV:救助タイプおすすめサバイバー紹介!
救助する上でおすすめのサバイバーは「移動が速い」or「治療が早い」サバイバーです。
そこから、色々候補は上がるのですが、「医師」は最も求められる条件を満たしています。
なぜ医師が救助タイプにおすすめなのかというと、医療に長けており自身を回復できる点にあります!
医師の外在特質
- 医薬精通:治療器具を携帯し、負傷した時に自分で治療できる。
- 医術熟練:人を治療する速度60%上昇、自分を治療する速度20%上昇、全員の治療速度がそれぞれ5%上昇する。
- 中産階級:板・窓の操作時間が15%低下
- 荘園旧友:熟練者参加時、攻撃を受けた後加速時間が2秒伸びる
医師は治療器具を常に携帯しているので、負傷状態の時に自分で治療することができます。
そのため、味方をチェアから解放するときに被弾しても、一気に逃げ切ってハンターが来るまでに回復するような立ち回りが可能です。
攻撃しても攻撃しても蘇る!まさにゾンビですね!
荘園旧友で被弾時の加速時間は長くなり、その間に前述の人格振りで窓や板を乗り越えると移動速度は一時的にハンターを凌ぐほど早くなります。
「被弾⇒加速して距離を置く⇒物陰に隠れる⇒しゃがみor歩きで足跡を消しつつ移動⇒チャンスを伺って回復」この立ち回りは非常に強力です。
ただ、医師を使う際の注意点としては、板・窓の操作速度が15%低下しているため、窓や板部分でハンターを引きつけ過ぎないようにしましょう。
アイデンティティV(第五人格)/IdentityV:救助するときのコツ・立ち回り
救助するときの立ち回りは非常に重要です!
大きく分けて2種類のやり方があるので参考にしてください。
- ハンターにバレない様に!こっそりタイプ!
- 位置バレ上等!立ち回りタイプ!
ハンターにバレないように助けるのは安全だが技術と知識が必要!
まず、覚えてほしいことはこっそりタイプの方がはるかに安全で、確実に2人とも助ける事ができるということです。
ハンターが追ってこないので、チェアから解放して少し移動して物陰に隠れたら、すぐに仲間の治療が出来るからです。
しかし、ハンターが遠くにいるからと言って、一気に近付いて良いかと言うとそうではありません。
走って近付いたことで、近くでカラスが鳴いてしまったり、窓や板を乗り越えるだけでも物音がするのでハンターに気付かれます。
そのため、物音をたてないように歩いて移動したり、ハンターの死角に回り込んだり、チャンスでは走ったりと臨機応変の技術が必要です。
これには何をしたらハンターに音がバレるのか、といったハンター側の知識も必要なのである程度やり込んで咄嗟の判断を出来るようにする必要があります。
位置バレ・被弾覚悟での救助には立ち回りと駆け引きが重要!
対して、立ち回りタイプはハンターとの駆け引きの中でチャンスを伺うやり方です。
初期ハンターではパペットが置かれたり、ハンターによってはチェアの前から動かなかったり(キャンパーと言いますね)しますよね。
こうなってくるとバレずに救助は無理です。なので、諦めるか、自分のリスクを承知で助けるか、です。
助けるのであれば被弾覚悟で的確な操作と立ち回りが要求されます。これは正直、医師でなければほぼ返り討ちにあうので要注意です。
動き方のパターンを以下にまとめたので参考にしてください!
回りを警戒して動き回っている場合
- ハンターの1つ前の動作で警戒していた場所から近付く(乗り越え等はNG!)
- 上記動作を繰り返してチェアに2秒以内で辿り着く場所まで近づく
- ハンターが動き回る=必ず自分の方がチェアに近いor同じくらいの距離が生まれるタイミングがある
- 急いで走って近付き解放(ボタン連打で解放をやめないように注意!)
- 板乗り越え+窓乗り越えが可能なルートで逃げ切る(被弾時も同様)
チェアをガン見している場合
- 接触するくらいまで背後に近づく(振り向かれても良いようにしゃがみ等で隠れながら)
- 左右どちらかから前方に飛び出てチェアに向かい解放
- 板乗り越え+窓乗り越えが可能なルートで逃げ切る(被弾時も同様)
チャンスを見つけられない場合
- 一旦離れた後、ハンターから見えない位置で板を倒したり乗り越えたりして音を出す。
- 見つからないようにすぐ移動し、音を出した位置を見ているハンターの視野外まで回り込む
- 何度か音の方向を確認する動作が入るので、隙を見て「回りを警戒している場合」と同様に立ち回る
どれも、自分で回復できる医師ならではの立ち回りですが、ハンターからしてみればかなり厄介なサバイバーです。
解読ではなく、助けに行きたい!という方は、これを参考にハンターにがんがんプレッシャーをかけながらプレイできると良いですね!
参考記事:いろんなサバイバーを使いたい!ならポイントを集めて無料GET!
PickUp!
注目のおすすめゲーム!
最新作・イベント・高評価…
今熱いor外せない名作アプリ紹介中!
一度はやって欲しい「おすすめゲーム」です!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません