【非人類学園・攻略】開幕の立ち回り・動き方とトップの対処方法解説
非人類学園の攻略情報・開幕の動き方についてです。
ろっくんです!よろしくお願いします!
非人類学園の最近(3/16現在)よく見る開幕の動きとその対処方法を簡単にまとめたのでご紹介します。
注目の最新作は…?!
【アナデン好き必見】引き直しでSSR確定!超豪華声優陣が演じる特徴的なキャラと共に星界を堪能!
全長30mのモンスターと共に戦略的に…ぶっ壊す!?2つのスキルと交代を駆使して破壊の限りを尽くせ!
ストーリー重視の幻想活劇RPG!役職が変わるフォームシフトを使いこなして多彩なバトル繰り広げよう!
Sponsored Links
非人類学園・攻略!開幕の立ち回り・動き方は相手青バフ狙い!
通常、よくある動きとしては自陣の青バフ⇒赤バフ(またはその逆)とジャングル内を狩っていきます。
ジャングルがモンスターを倒すので、サポートやレーン役はその手伝いをするのが通例ですね。
しかし、最近は自陣のバフではなく「相手陣の青バフ」を狙いに行くことが多いです。
具体的に倒す順番は以下の通りです。
- 相手ボットレーンの1,2塔の間へ移動してミニオン3体
- 鉛筆削りのモンスター(上側)
- 青バフ
- 鉛筆モンスター(下側)
- ボットレーンの宝箱
- 自陣赤バフ付近モンスター3体
メリット
- ミニオン3体分の経験値が得られる
- 動きを知らずに現れた相手トップ・サポートを倒せる可能性
- ボットレーンの味方ミニオンが少しトップ塔を削れる
序盤はジャングルのレベル・アイテム内容が非常に重要です。
少しでも経験値が稼げるこの動きが成功すると耐久性の低いボットやミッドを倒しやすくなります。
デメリット
- 自陣赤バフを取られる可能性がある
- 失敗するとスタートダッシュが大幅に遅れる
- 相手に連携を取られると挟まれて連続キルされる
相手も全く同じ動きをしてくることがあります。
その場合も、多少差は出てきますが、大きなメリットやデメリットは無く、ただ交換しただけといった形になります。
非人類学園・攻略!トップの対処方法と選択肢
相手に上記の青バフ狙いの動きをされると辛いのはトップです。
青バフを守りにかかると相手にキルされてしまい、かといって何もうろちょろしているだけでは時間の無駄です。
以下の2パターンがおすすめの立ち回りなので、是非試してみてください!
ミッドとトップのミニオン処理
まず、相手にトップ側のミニオンを狩られているので、トップ側もミニオンを処理しなければ塔に攻撃が入ってしまいます。
自分のレベルを上げるためにも、自陣塔にミニオンが処理される前に自分でしっかり狩りましょう。
その後は、様子を見てミッドのミニオンも処理してあげると良いかもしれません。
味方のミッドの動きにもよりますが、相手青バフ側にジャングルと共に突っ込んでいる可能性が高いです。
そのため、最も重要なミッドのレーンを少しでも押すために、ミッドレーンの処理も行うと良いです。
味方ミッドが処理に戻ってきている場合は、むしろ経験値・コインを奪ってしまうので、近寄らないようにしましょう。
相手赤バフを狙う!
ろっくん的にはこれがおすすめです。
相手は大抵開幕に真ん中のジャンプ台から跳んで、ミッド経由で自陣青バフを狙いに来ます。
そのため、トップは開幕トップレーンのジャンプ台から飛ぶと、大回りしながら相手の赤バフに入り込む余地があります。
ばれずに突っ込むことが出来れば、相手の赤バフだけではなく、周りのモンスターも狩ることができます。
これが上手くいくと、相手のジャングル育成を遅らせることができ、尚且つ自分のレベルも上げることができます。
対面する予定の相手ボットキャラへも強気に戦えるので、かなり有利に序盤を進行できます。
Sponsored Links
非人類学園・攻略!自陣赤バフの確認!
相手トップの動きの中でも、注意すべきなのは前述した動きをされること、つまり赤バフのスチールです。
現状プレイしている感じでは、自陣の赤バフを相手トップに奪われる動きをされるマッチはたまにあります。
感覚的には3割程の割合かな…?
赤バフを奪われるのはできるだけ避けたいので、相手トップがマップに表示されていない時は要注意です。
できればミッドorボットorサポートは一度自陣赤バフを確認しておきましょう。
おすすめはジャングルの青バフ狩りを手伝ったあたりで、ミッドがミニオン処理に戻ってきたついでに確認する動きです。
風船の中に隠れている可能性もあるので、確認するときは注意して、間違っても自分が倒されることの無いようにしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません