【ガンビット】リセマラ当たりランキング!序盤攻略と雰囲気紹介【GUNBIT】
ガンビット(GUNBIT)のリセマラ情報です。
ろっくんです!よろしくお願いします!
2019年5月15日にリリースされた『GUNBIT(ガンビット)』では必要性は低いですが一応リセマラ可能なので、序盤の雰囲気と合わせてご紹介します。
注目の最新作は…?!
【アナデン好き必見】引き直しでSSR確定!超豪華声優陣が演じる特徴的なキャラと共に星界を堪能!
全長30mのモンスターと共に戦略的に…ぶっ壊す!?2つのスキルと交代を駆使して破壊の限りを尽くせ!
ストーリー重視の幻想活劇RPG!役職が変わるフォームシフトを使いこなして多彩なバトル繰り広げよう!
Sponsored Links
ガンビット/GUNBITのリセマラ当たりランキング!
後述していますが、あくまでゲームを始めて前半は強いかもしれませんが、中盤以降は複数入手できない限り余り意味が無いです。
リセマラよりもどんどんやり込んでプレイヤースキル向上を目指した方が良いでしょう。
なので、リセマラについては前半だけでもいい!雰囲気を楽しめれば良い!という方向きです。
Sランク
現段階(5/15)でブロンズⅢから入手できる唯一のURキャラ。
- URエルフ
通常攻撃で乗り物に乗っている敵プレイヤーに直接ダメージを与えることができる。ターゲットが多く、全体負荷をかけやすい優秀な能力
Aランク
ガチャからでる限定ビット2種の他にも、バトルで非常に重要な乗り物や職業といった自分の身を守るための強化ポイントも入手できると嬉しい。
- SRドワーフ
- Rゴブリン
- 乗り物or職業の高ポイント
ガンビット/GUNBITはリセマラの必要性は低い
ガンビットでは以下の理由からリセマラの必要性がそもそも低いです。
- ガチャからキャラクターの欠片を入手して強化していくシステム
- ランクが上がるとキャラクターが解放されていく
ガチャから排出される内容は、自分のランク帯によって大きく変化します。
ランクが高ければ高いほど、新しいキャラを入手できる確率は上昇します。
ガチャを引くためにはルビーを集める必要があるのですが、ルビーは単純にバトル回数をこなせば集まります。
そのため、新しいキャラを入手するにも、既存キャラを強化するにも、とにかくバトル!といった内容になっています。
リセマラでURを狙っても強化が辛い!
一応始めからURのエルフというキャラが入手できるため、リセマラで狙うことも可能です。
しかし、URの強化に必要なポイントは他のレア度と比べても多く、強化ポイントも主にガチャで狙うことになります。
合計1%に満たない確率でURのポイントが大量に入手できますが、基本的には入手できても少量です。
そのため、URをしっかり強化して運用するにはある程度の課金も視野に入れることになります。
ガンビット/GUNBITのリセマラ方法・やり方
リセマラにかかる時間はオンラインでのバトルを2回挟むため正確には分かりませんが約10分です。
ガチャは5回できます。ルビーがあと50個あればもう一度引けるのですが、残りのルビーは強化用などにとっておいた方が良いでしょう。
データはアプリ削除で消すことができます。
- 規約同意、データダウンロード
- 名前設定(重複・変更)
- チュートリアル(操作・バトル)
- オンラインバトル2回(ブロンズⅢへ昇格)
- プレゼント・報酬を受け取る
- ガチャ
Sponsored Links
ガンビット/GUNBITの序盤攻略・雰囲気紹介
ガンビットは多彩なルールで他のプレイヤーと協力・対戦が楽しめるリアルタイムアクションストラテジーゲームです。
ルールは「バトルロイヤル・ニワトリ泥棒・ガチバトル・攻城バトル」の4種類あります。
各種モードによって、バトル内容は大きく変化します。
相手を倒しつつも、目的を果たすために上手く立ち回る必要があるので、戦闘だけではなく連携プレイも大事になります。
乗り物・職業系が特に大事!
ビットの種類は大雑把に分けると3種類です。
- 乗り物
- 職業
- モンスター
特に乗り物は重要で、自分のHPが少なくてピンチの状態でも、乗り物を出せたおかげで逆転できたりします。
序盤に使える乗り物と特徴は以下の3つです。
- 大砲:定点からの遠距離攻撃
- ウォーカーマシン:動きながら中距離攻撃
- 騎馬:素早い動きで突撃
どれも非常に強力ですが、この中でも協力プレイで特に存在感を発揮するのは騎馬と大砲です。
素早い動きで撹乱できる騎馬は、回避にもスキルを使用できます。大砲は動けないものの、高い火力を維持できます。
自分のHPを守るだけではなく、攻撃してけん制することによって乗り物自体も守れると良いですね。
逆に敵に出された場合は、優先的に破壊しましょう。
マッチ開始時のデッキを見てランダムを使おう
マッチを開始すると、自分が所持しているカードからランダムで選ばれた7枚がデッキとして編成されます。
このデッキ内容がかなり重要です。
余り強化が進んでないカードや、乗り物が少ない場合はランダム機能を使ってデッキ編成を変更しましょう。
序盤の状態では、乗り物が1個しかない場合だと耐久力・火力ともに非常に厳しい戦いになります。
まだゲームを始めて暫くした段階では、モンスターばかり召喚していても乗り物に負けてしまうことが多いです。
そのため、マッチが始まったらデッキをしっかり確認して、ランダムを使用しましょう。(3回までなので要注意)
コストのバランスと相性を考える
結構アクション要素は強いですが、他のストラテジーと比べて、コストの回復は結構遅い方だと思います。
そのため、とりあえずこれ出しとけ!と適当に選択して召喚するのはリスクが大きいです。
例えば、低耐久だがモンスターの数が多い、という状況で、ウォーカーマシンを出してもすぐに壊されてしまいます。
それどころか、高いコストを使ったせいで何も出来なくなり、裸状態のままやられてしまいます。
対応としては範囲攻撃が可能な乗り物、モンスターや、騎馬のように走り回って多段ヒットを狙うのが良いでしょう。
倒されてしまう状況は自分だけではなく、チーム全体で非常に不利になるので、なんとしても避けたいです。
そのため、味方が召喚したものが苦手とする敵をカバーするように召喚したり、負荷の大きい敵に対して有効なものを後出しで召喚しましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません